よくあるご質問

トップ>よくあるご質問

※宗派及び地方風習習慣により事異なる場合がございます。詳しくはお寺様又は当店にてご相談下さい。

お仏壇Buddhist altar

Q. お仏壇の購入はいつが良いの?

A.お求めの動機は、身内が亡くなられたとか、年忌法要を迎えるからと必要にせまられてということが多いようです。「何も理由が無いのにお仏壇を買うと新仏がでる」などと言われることがありますが、これはまったくの迷信です。どんなときでもかまわないのです。信仰心が芽生えた時をきっかけにお求めするのが望ましいのでしょう。

新築、増改築の時は、お仏壇購入の好機です !!

たとえば新世帯を持った時、家を新築、増改築を機に新たな気持ちで生活をはじめる時期がしっくりくるのではないでしょうか。
その際には、お仏壇を安置するスペースをお考えすることをお勧めします。

Q. お仏壇と神棚の関係は ?

A.お仏壇は家族団らんの中心に、皆が親しみやすく、しかも荘厳さが保てる所にお祀りするものです。神棚は、南向きか東向きに、粗末にならない清らかな高い場所に、できれば一階が理想的です。このお仏壇と神棚が向い合せになることは、できるだけ避けることが大切です。
もちろん家の構造によっては並べてもかまいませんが、上下にはご安置しないでください。ともかく、お仏壇も神棚も位置あまり気にしないで、毎日こころをこめて礼拝することが肝心なのでしょう。

Q. お仏壇の安置場所は?

A.お仏壇の安置場所について特に定められた事はありませんが、まず現代の住宅事情を考えますと仏聞を設ける事がむずかしい場合は、部屋の一隅とか家具の上に安置することもあります。
安置する場所としてこれだけは守りたいポイントとしては次のようなことです。

  • 直射日光の当たらないところ
  • 風通しがよく湿気の少ないところ
  • 安置する床面が水平なところ
  • エアコン等の冷風・温風がお仏壇に直接当たらないところ

以上の条件を満していることが理想的です。 お仏壇を選ぶ際は、どこにお仏壇をご安置するかをまず決め、サイズや他の家具との調和を考えて決めていただくことが大切です。

Q. 仏壇の中に写真をお祀りしてもいいのですか?

A.宗派や地域によって仏壇の中は極楽浄土であり、故人の現世の姿である写真はお祀りしてはいけないという考え方はありますが、故人の姿をとどめる写真が想い出とともに大切なものでしたら、お仏壇の中に置いてもかまわないでしょう。もし気になるようでしたら、中ではなくそばに置いてさし上げてください。

お位牌Mortuary tablet

Q. 過去帳と位牌の違いって何ですか?

A.どちらもご先祖様を思い、故人を追悼するために生まれたものですが、両者には大きな違いがあります。 位牌がその方の魂が込められている故人そのものと考えられていることに対して、過去帳は家系図の意味合いが強いということです。ほとんどの宗派ではお仏像と同様にお位牌をお祀りし、過去帳はお仏壇の内部に保管しておく場合が多いようです。50 回忌などの節目でお位牌や法名軸は菩提寺で処分していただきますが、過去帳はいわば御家の家系図みたいなものです。永続的にご家庭で守り伝えられていきます。

Q. 日蓮宗の過去帳?

A.日蓮宗の過去帳には故人の情報を記すだけではなく、日蓮上人や歴代御法主上人の命日や大聖人の法難、お題目なども合わせて記載されており、毎日の勤行時にしようします。

Q. 浄土真宗には、なぜ位牌がないの?

A.御家や故人の象徴となるお位牌をお仏壇にご安置することがほとんどですが、浄土真宗では位牌を置かずに過去帳や法名軸を用います。亡くなわれた直後は白木の位牌を置くものの、四十九日以降は浄土真宗の教えに基づき、故人は現世にとどまることなくすぐに浄土で仏となると考えられているためです。

仏具・その他Buddhist altar fittings

Q. お数珠は宗派によって架け方がちがう?

A.お数珠は普通百八の珠からできています。これは、百八の煩悩を退散、消滅させる功徳があるからだといわれていますが、宗派によっては数珠の数には百八の十倍の千八十から、十八のものまでさまざまあり、お数珠の架け方まで異なります。お求めの際には確認したほうがよいでしょう。

Q. お仏具選びはどうしたらいいの?

A.お仏具には小さなお仏壇に使う線香立て(香炉)、花立て、ローソク立て(蝋燭立)の 3 具足から、大きな仏壇用の 21 具足までがあります。またそれぞれにサイズや価格帯もさまざまです。 まずはお求めなるお仏壇を決めてからそのサイズに合うお仏具を店員さんとご相談しながら決めると良いでしょう。
現代では、従来型のお仏具に変わり、唐木仏壇でも、モダン型のお仏具を選ぶ方のおります。

Q. 合掌のしかたについて教えてください

A.一説によれば、右手は仏さま、左手は私たち凡夫を表すといいます。合掌のしかたは、指と指の間を離さず、掌をピッタリと合わせます。手を合わせることにより仏さまの境地に私たちが近づけるというのです。位置としては胸の前に、胸には付けずに掌の角度は 45 度くらい、肘をはらず脇もゆったりと肩の力も抜くようにします。厳密に は合掌にもいくつかの形がありますが、この形がもっとも代表的なものです。

Q. 宗派によって、お仏具の飾り方が違う!?

A.お仏具の飾り方は、各宗派により細かく異なり、蝋燭の位置までも決まりがあります。また、地域や分派により若干の違いがあり、お仏壇の大きさにより多少変わってきます。現代ではそこまで気にせずお飾りできるモダン仏具もありますので、お求めの際に、店員さんにご確認ください。

Q. お仏具は具足以外にも何が必要ですか?

A.お仏壇をお選びした後も、ご本尊、お位牌、それに合わせたいろいろなお仏具があります。具足以外にもおリンや吊燈籠、打敷、仏器膳、経机などの他にも一年を通してお使いなる霊供膳や盆提灯や盆用品などたくさんのお仏具が必要となります。ぜひ店員さんに相談しながらご予算に応じて必要なものを揃えましょう。
ご先祖様をお祀りするということは、お仏壇を買えば終わりということではありません。永くお付き合いができる地元の専門店をお選びください。

お墓Grave

Q. 墓石の建立時期は?

A.だいたい一周忌、三回忌などの年忌の前後に建てるのが多いです。遅くとも二、三年中には建てるようにしたいものです。 年忌以外の場合は、春秋のお彼岸かお盆にすることも多いようです。墓石を建てる前に、墓石の質や大きさ、形、刻字の内容などについて相談します。墓石の石材として多く用いられているのは、おもに「安山岩」と「花崗岩」です。 それぞれの産地によっても色が異なります。  墓石の値段は、原石の種類、大きさなどによってちがってきますが、最近では既成の手頃な価格のものもあるようです。なお、建立には  制作および工事期間として二ヶ月程要します。

Q. お墓の形に決まりはあるのでしょうか ?

A.昔一般的には和型が多いようですが、最近では記念碑的な型や、洋型(よこ型)も増えています。和型の場合は、ふつう台石は二段に重 ねてあり、その上に竿石が据えてあります。この意味は、竿石を天、下の台石を地、つまり天・人・地の三位に見立てているわけです。 上から天は人体(健康・家庭円満)、人は動産(家業・事業の安泰)、地は不動産(財の維持)という意味です。

Q. お墓購入の際に、ローンは使えるのですか?

A.ローン制度の普及によって、先を見越して納得できる墓地を、経済的負担を最小限にしながら確保することができます。生前に自分のお墓を建てる人など、その利用法はさまざまです。 詳しくは当社にご相談下さい。

Q. 公営の墓地でお墓を建てるのですが、 建てるにあたりどのような手続きが 必要ですか?

A.各自治体によって手続き方法は決まっていますが、ほとんどはお客様が保管されている公営墓地使用許可書・墓地の図面・設置工事仕様書・設置承認申請書などを、自治体の公営墓地を管理している課へ申請すれば申請許可を交付してくれます。
※弊社では申請手続きなどの代行サービスを無料で行っておりますのでご安心下さい。

Q. お墓が完成するまでの流れ、工事その他の途中経過を知ることは可能ですか?

A.お客様の担当スタッフが変わることなく最後までお客様をサポートしており、お客様のご希望により途中経過の連絡を、電話・E メールなどにて連絡させていただいております。

Q. 墓石には、どのような石がよいのでしょうか ?

A.お墓は先祖代々お祀りしていくものですから、使用する石材は、風化に強い硬質のものがよいでしょう。
昔は石の加工が手作業でしたので、比較的やわらかい石が多く使われていましたが、現在では加工技術の進歩とともに、「御影石」と呼ばれる花崗岩をはじめとして、硬質で風化に強い石が大部分を占めるようになりました。また、これらの石は磨くと光沢が出ることからとても美しく仕上がり、墓石には理想的な種類といえましょう。

Q. お墓を移すにはどうしたらよいでしょうか ?

A.お墓の移転については次のような規則があります。改葬しようとする霊園から「受け入れ証明書」を、そして現在納骨してある霊園から「埋蔵証明書」をそれぞれ発行してもらい、その二通を現在納骨してある墓地の所在する市町村役場に申請すると「改葬許可証」が交付されて、はじめて移転改葬ができます。詳しくは各自治体にお問合せ下さい。

Q. 法要について知りたいのですが?

A.お墓を建てたら、まず開眼法要を行います。開眼法要とは、新しく建てたお墓に魂を入れる儀式です。これは墓石の完成に従い、できるだけ早い時期を選んで行われます。

Q. お墓に税金はかかるのですか ?

A.墓地の場合の不動産取得税と固定資産税については、それぞれ地方税法の定めるところにより、非課税扱いとなり、取得にあたっては税金はかかりません。

Q. お墓を建てたいのだけど、価格はどれぐらいで建てられる?

A.選ぶ石の種類や墓地の大きさによって価格が変わってきますので、やはりお客様の墓地を測りお客様との打ち合わせをさせてい ただきますと、きちんとしたお見積りが出せると思います。

※弊社ではお見積りは何度作成しても無料です。

Q. お墓の地鎮祭や骨上げ・納骨式などはどうすればよいでしょうか?

A.弊社にて墓地ご契約された場合は、担当スタッフが責任を持ってお手伝いさせていただきますのでご安心下さい。 日時等につきましてはお客様とお寺様とのご相談の上、お客様より弊社へご連絡頂くことをお願いしております。

  • 現代仏壇 イタリア製のおしゃれな仏壇や伝統工芸の輪島塗モダン位牌など豊富なラインナップを取り揃えております。
  • お位牌 種類とご注文の流れ
  • 朱宮の安心サービス ショッピングクレジット・事前購入・配送・メンテナンス朱宮の安心サービス
  • art window
  • art window

お電話での お問い合わせ ご相談

0120-33-4382 受付時間 [甲府本店] 午前9時~午後7時まで  定休日 木曜日

メールでのお問い合わせ

  • 朱宮神仏具店 公式 LINE@からお仏壇やお位牌、墓石などのお困りごとをお気軽にご相談いただけます。朱宮神仏具店 公式 LINE@からお仏壇やお位牌、墓石などのお困りごとをお気軽にご相談いただけます。

店舗情報全店駐車場完備

甲府本店【駐車場完備】

山梨県甲府市中央4丁目3番4号

9:00~19:00(木曜定休)

055-235-3838(代表)

アクセス・詳細

石和店

山梨県笛吹市御坂町成田1349

10:00~18:30(水曜定休)

055-262-0234

アクセス・詳細

開国橋西店

山梨県南アルプス市上今諏訪246-1

10:00~18:30(水曜定休)

055-244-2811

アクセス・詳細

ネットショップ

ご注文の受付は年中無休で承っております。

ネットショップを見る

全店舗でクレジットカード・
キャッシュレス決済のご利用可能