アートは敷居が高い。そう思っている人は多い。
地域差、個人差はあるだろうが、山梨県においてもまだまだそのような感覚の人が多数だと言えよう。
「shumiya art window」は、甲府の中心商店街の一角にある「朱宮神仏具店」の店舗内ウィンドウを利用して、新しいアートの発信を目指す。そこに繰り広げられるアートは、甲府をはじめ山梨県民や山梨を訪れる人々に「新たな気づきを与えたい」という意図で展示計画を行っていく。
すぐに変化はないかもしれないが、アートによる問いかけを街に与え続けることで新たなムーブメントとなることを信じている。
shumiya art window ディレクター
井坂健一郎
ごあいさつGreetings
甲州に根を下ろして130余年。ご先祖様を大切にする心をカタチで表し、
日本人の豊かな心を今に伝え、未来に伝えるお手伝いをしてまいりました。
目で見ることが出来ない、人の心、人の想いをアートにより、皆様に見て頂くことが出来る
【shumiya art
window】を朱宮神仏具店の本店に設けることが出来ました。
柳町の小さな店舗より、甲府・山梨・日本の皆様に心と想いを見て頂き、豊かな心を感じて頂きたいと思っております。
株式会社 朱宮神仏具店
代表 朱宮 英史
朱宮神佛具店の店舗を見に行った時、店舗屋根の巨大な観音像に目を奪われ、観音菩薩の降り立つとされる浄土の世界、ポータラカ(Potalaka)=補陀落を描きたいと思いました。
補陀落は南方の海の果てにある八角の形状の山と考えられ、アジア各地に補陀落に因んだ土地は点在し、観音信仰の霊場とされてきました。
日本でも熊野や日光、京都の清水寺等も補陀落と捉えられ、さらに補陀落を目指すために南方の海へ渡海する捨身業で偶然沖縄へ漂着した僧侶はこの地を補陀落と考えました。
そういった各地の補陀落にまつわる由来を調べながら、それぞれの人たちが想像した浄土のイメージを描こうと思います。
高田 研二郎Kenjiroh Takada
shumiya art window directorshumiya art window ディレクター
井坂 健一郎KEN-ICHIRO ISAKA
1966 年生まれ
主な個展(2000 年以降)
主なグループ展(2000 年以降)
主な作品所蔵先:七沢歯科医院(山梨)、和器出版株式会社(東京)、国際整体協会(東京)、聖和学園高等学校(宮城)、Cilindro(山梨)他多数。
主な建築作品 :一般社団法人 白川学館「祝殿」(山梨)、ロゴストンセンター(山梨)
日常に寄り添うアートを目指して
shumiya art windowをスタートし、2021年10月までの間、延べ15名のアーティストに参加いただき、山梨の皆様に仏像・仏具・神具の販売だけではない「心の充足」と「癒し」をご提供してまいりました。
2020年に世界中で猛威を振るい始めた新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、私たちの日常は一変します。 大切なものを失い、私たちの心は大きく揺さぶられました。そして、戸惑いながらも新しい生活様式に適応することを余儀なくされた今、アートの持つ癒しの力を皆様にお届けできないかと考え、作品を展示するだけではなく、気に入っていただけたアートをお持ち帰りいただけるよう、販売する場であるアートギャラリー【shumiya inner peace】を開設したいと考えました。
shumiya inner
peace
ギャラリー内観イメージ図
新しいプロジェクトの実現に向けて
作品に込められた想いや祈りをより強く感じていただき、その作品を大好きな場所へ飾っていただくことで、より一層の「心の充足」と「癒し」を一人でも多くの人たちに届けたい。そんな私たちの新しいプロジェクトに力をお貸しいただきたく、クラウドファンディングを立ち上げました。皆様の応援の力が、私たちの推進力となります。
世界に誇る日本のシンボル『富士山』は信仰の対象と芸術の源泉であり、山梨が誇る世界遺産です。 山梨から全国へアート作品をご提供する使命をもって【shumiya inner peace】が「心の充足」と「癒し」をお届けします。